top of page
This site was designed with the
.com
website builder. Create your website today.
Start Now
Toyama Prefectural University-
Nakazawa lab.
Home
Research
Publications
Blog
Contact
More
Use tab to navigate through the menu items.
Blog
大学SNSに寄稿した文章(南極小噺)や
どこかで書いた小さな文章を再編して掲載しながら
ゆっくり更新予定です。
夏季・南極と南半球の大気中水銀濃度
装置 とかアルゴンガスとか心配しながら昭和基地で約1か月、大気中水銀を測定し、 論文 を書いた。 装置は昭和基地の基本観測棟に据え置きだ。私が露岩域にでて、昭和基地に不在の日も頑張って黙々と観測してもらった。 露岩域に出てしまうと、基本的には定時交信が昭和基地への連絡手段に...
Lab member
2024年11月20日
読了時間: 4分
夏季昭和基地で大気中水銀を連続観測するために
南極でどうしてもしてみたかったことのひとつは『大気中水銀の連続観測』である。 そして、 論文 がついに publish! 南極は、人為的な汚染源も (ほぼ) ないし、最も原始的な環境を保っている場所、と考えられている。 カッコ「ほぼ」カッコ閉じ、と書いたのは、人為汚染源とし...
Lab member
2024年11月13日
読了時間: 4分
リタートラップを手作り。
「地面への葉っぱや枝からの水銀沈着量を見るにはリタートラップがいるんじゃない?」 そんな話をしてから、だいぶ日が経ってしまった。 とりあえず、冬に向けての落葉はまだ、だ。 やってみよう。 と、作成開始。 まずは、リタートラップに詳しい (長年森林関連の調査をされている)...
Lab member
2024年11月5日
読了時間: 3分
bottom of page