top of page
検索

水銀測定装置をメンテナンスする

  • Lab member
  • 1月5日
  • 読了時間: 4分


分析データは研究室の命である。

ゆえに、日々のデーチェックとメンテナンスは欠かせない。


日頃、学生には


「実験室で、漫然と仕事していい加減なことをしたら、真顔で問い詰めること間違いなしだから」

と宣言している。



研究室にある、加熱気化の水銀測定装置 MA-2000 (日本インスツルメンツ社) の場合、不調になってきたらまず流路の汚れを疑い、分解掃除をしなければならない。



今年の4年生はラッキーにも

「わたくし、そろそろ汚れてきたら掃除してほしいです。」

という、機器からのメッセージを発せられることなくこの年末までやり過ごしてきた。


ところが、である。

年の瀬迫った、クリスマスの直前、 3年生に操作方法を教えつつ自分で分析もする、というタイミングで機器から「そろそろ掃除してほしいのですが・・・」というサインが出されたのだった。


つまり、サンプルを入れない状態で測定した値 (ブランク値) が思うように下がらなくなったのだ。




「今、1階で装置を動かしていますが、ブランクが下がりません。分解掃除の方法を、お時間あるとき教えてください。」

6階の居室で仕事をしていたら、メールが来た。



「お時間?・・・そういわれると年内は忙しすぎて時間がなさそうよ。急ぐ場合は、学生実験の準備とか私の仕事を一部肩代わりして win-win の関係じゃないと時間がさけないよ。卒論の添削もあるしなぁ・・・。」


そんな話をし、お互いが助け合うという約束を取り付けて、掃除を開始。



「ほんなら、まずマニュアルを見て・・・。」

「このイラスト通りやるんですか?・・・全くわかりません。」


「そう、そのページの通りやったらいいんだよ。・・・でもわからないんだよね、それ。省略されすぎやろうという。まあ、一つずつ外していったらいいだけなのよ。スマホで撮りながらやって覚えるのみ。」



「ついでに原理を説明するわ。必要ならメモを取って。」

「分解するとき、スマホでいちいち写真も撮って。漫然と撮ってたら、あとで「あ。肝心なところがうつってない」ってなるからね。」



 

加熱気化 水銀 MA-2000

分解掃除したMA-2000。流路のパーツをすべて洗い、さて取り付けだ。

別の研究課題をしている4年生 (右) とともに「さっきのメモとスマホの写真で取り付けできるん?」と、後で観察した。

 



説明を始めた。


「年輪とか葉っぱとかのサンプルをまず、ここで加熱して中に含まれる水銀を気化させる。その後はこういうふうに流れ、最終的に水銀をここの水銀捕集管でトラップするの。


この水銀捕集管、ガラスに見えるけれどガラスではなくて石英なんだよね。中には珪藻土に金を特殊な方法で吹き付けたものが入っている。


これ、変哲もないガラス管のようにしか見えないけれど、石英で高いの。だいたい1本1万円だから!!」


だんだん力が入って力説した。


「ちなみに、強度は・・・?」


「ガラスと同じぐらい。だから落としたらパリンよ。野外で大気中水銀を測ろうと持ち出して、山の上とかで時々落として割って泣いてきたのよ、所属学生はたいていね・・・。」


と説明しながら、メモしているノートを、チラ見したら


「金をくっつけている。 1万円!」


とだけ書かれていた。



「なんなん、そのメモ。どこの説明をしてるのかも全然わからへんやん。」

「いやいや、今日はこれが一番重要ですよ。」


1本、1万円。


ならば、と被せた。

「あ、今から外すガラス器具、ヘンな形のものも、だいたい1パーツ1万円だから!それで、もっと恐ろしいことに、この装置はずいぶん前に後継機種が出ていて、この子 (MA-2000) はもうメンテナンス対象外になってるの。


だから、1本1万円でも入手できるならまだいいけれど、この子の場合、パーツの在庫が無くなったらもう装置を動かせないから。予備パーツはいくつかはあるけれど。すべての工程、大切に優しくしてあげて。」



「でもこうやってパーツを全部分解してやらないとちゃんと良い分析値が出ないのよ。

ちなみに、いい加減やってたら、だいたいバレるからね。」


「え。怖!、分解掃除はムリ。」

それだけが学生の頭の中にインプットされたかもしれない。



肝心の原理と分解掃除の方法は分かったのかいな・・・。

その場で出来る限りメモして理解して頭に残してくれないと、メモしていないがために今度おんなじこと聞いたら、


「2回目は高額の説明代、請求するよ。高いよ!」


である。


年末、実家に帰ったら、子供のころよく遊んだ子供銀行券が出てきた。

子供銀行券をゼミ内通貨にして、2回目からは課金制にしようかと考えたお正月だった。



 
 
 

Commenti


富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科 中澤研究室

 939-0398 富山県射水市黒河 5180 

© 2023 by Nakazawa lab., Toyama Prefectural University

bottom of page